愛犬と避難するためにどうする?やっておきたい防災対策

災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。

もし、災害が起きてしまった時のために、どのような備えをしていますか?

思いつくものといえば、避難袋を準備しておいたり避難方法を確認しておいたりだと思います。

しかし、ペットと一緒に避難することができず、迷子になってしまうケースもあります。

迷子になってしまった時は、どうすればいいのか?

愛する家族を守るために、避難先の確認、事前に防災用品を用意しておくなど、備えられることがいろいろあります。

万が一の災害に備えて、今できること、愛犬のためにできる防災対策について、ご紹介します。

ペットと避難するときには「同行避難」が原則!「同行避難」と「同伴避難」の違いを理解しておこう

 環境省で作成している「人とペットの災害対策ガイドライン」によると、ペットと避難する際、「同行避難」を想定していると書かれています。

避難先は、ペットの受け入れは可能なのでしょうか?

受け入れ可能な場合は、「同行避難」が可能なのか、「同伴避難」が可能なのかを確認することが大事なポイントです。

また「同行避難」と「同伴避難」の違いを理解しておくことが大事です。

「同行避難」とは?

飼い主さんがペットと避難先まで一緒に避難することをいいます。

ペットと一緒に過ごせるかは、避難先や各自治体の判断によって異なります。

「同伴避難」とは?

飼い主さんがペットと避難先まで一緒に避難し、避難所先で一緒に過ごすことをいいます。

しかし、必ず同じ部屋で過ごせるというわけではなく、避難所によってお世話できる場所が異なります。

災害時に備えて防災対策をしておこう!避難場所の確認から預け先確保まで

 避難場所の確認やペット用の防災用品を準備しておくことだけが、防災対策ではありません。

  • 愛犬を守ること
  • 避難先の人を守ることにつながるしつけ
  • 避難先で、万が一、一緒に過ごすことができない場合、一時的に預かってもらえる所を確認しておくこと

などがあります。

様々なことを想定し、対策をしておくことによって、緊急時に焦らず行動することができます。

避難場所の確認

事前に避難場所の確認をしておきます。

避難先が被災し、避難できなくなる可能性もあるので、何か所か避難先を見つけておくといいです。

また、ペットの受け入れだけでなく、避難ルートの確認をしておきます。

そうしておくことで、スムーズに避難することができます。

愛犬のための防災用品

避難先では、必ずしもペット用の支給品が届くとは限りません。

災害時、すぐに持ち出せるようにペット用の避難袋を用意しておくと安心です。

最低限でも用意しておきたいものをリスト化しておきます。

  • フード、水(少なくても5日分、できれば7日分以上)
  • 薬(持病などがある子)
  • キャリーケージ(避難時に欠かせない)
  • 予備の首輪、リード
  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具(ペット用のウェットタオルやペット用の消臭スプレーがあると便利)
  • ゴミ袋(匂いが抑えられるもの)
  • 食器(フードボウルや水入れ)
  • 飼い主やペットに関する情報を記載しているメモなど
  • ワクチンなどの証明書のコピー
  • お気に入りのおもちゃ(少しでも安心させてあげるため)

また、ペット用の防災セットなども販売しているので、そちらを購入するのもいいかもしれないです。

愛犬を守るためのしつけ

基本的なしつけ「おいで」「待て」「ハウス」など普段からできるようにしておきます。

避難先で少しでもストレスなく生活するためにも、最低限のしつけは必要です。

また、他人や車などに慣れさせておくことも大切です。

慣れない環境でストレスを感じてしまい、体調を崩してしまったりする可能性があるからです。

たくさんの人と触れ合ったり、お散歩を通して社会性を身につけさせてあげます。

預け先を見つけておこう

 避難先で生活することになった場合、ペットと一緒に過ごせない場合もあると思います。

また、飼い主さんが怪我などをしてしまい、お世話をすることができなくなる可能性もあります。

そういう時のために親戚や知り合いに、何かあったときに預けることができるか確認しておく必要があります。

迷子になったときの対策をしておこう

地震などの災害時に驚いてしまい、自宅から逃げ出してしまうケースがあります。

逃げ出してしまった時のために、日頃から首輪に、狂犬病予防接種を受けた際に受け取る「鑑札」などをつけておくと良いです。

また、マイクロチップを装着しておくことをおすすめします。

マイクロチップとは?

体内に埋め込む個体識別番号が書かれたICチップのことです。

専用の読取機を使うことで、すぐに身元を確認することができます。

マイクロチップの装着しておこう

マイクロチップを装着する最大のメリットは、すぐに身元を確認することができることです。

チップ内には飼い主さんの情報(名前や住所、連絡先など)が記録されているため、スムーズに飼い主さんを見つけることができます。

また、「鑑札」や「迷子札」は、壊れてしまったり、外れてしまったりすることがあります。

しかし、マイクロチップは一度装着してしまえば、外れたりすることがなく、無くなることがありません。

避難先で注意したいこと

避難先では、以下のことに注意が必要です。

  • 周囲への配慮
  • 自動車避難の際の熱中症

当たり前のことかもしれませんが、避難時は余裕がないので、意外にも忘れてしまう可能性もあります。

避難所では周囲に配慮しよう

避難先でのルールに従い、責任をもってペットのお世話をしましょう。

避難所では、多くの人が集まります。

その中には、アレルギーを持つ方や動物が苦手な方もいます。

匂いや鳴き声などで、トラブルにならないように周囲に配慮する必要があります。

また、環境が変わることにより、ストレスが溜まってしまい、体調を悪くしてしまうペットもいます。

少しでも安心させてあげられるように、普段から接しているようにして、少しでもストレスを減らしてあげます。

自動車の中に避難する場合は熱中症に注意しましょう

ペットと一緒に過ごしたいため、自動車の中で避難生活を送る飼い主さんもいます。

その場合は、熱中症にさせないためにもこまめに換気をし、十分な水分を用意して、対策してあげます。

また、車の中は温度を上がりやすいため、ペットを車内に残して出かける場合は水を多く用意したりして、熱中症にならないように注意してあげます。

まとめ

愛する家族のために、すでに防災対策をしている方もいると思います。

家族を守るために、避難先の確認や避難袋を準備しておく必要があります。

また、万が一に備え、防災対策・避難所での生活を想定した「しつけ」など、様々な準備をしておく必要があります。

避難が必要な場面は、いつ来るか分かりません。

その時になって慌てないために、ぜひ今から準備しておいてくださいね!

最新情報をチェックしよう!