猫がブラッシングを嫌がる理由は?嫌がられないためにできることとは?

猫はきれい好きと言われています。

飼い主さんなら一度は、愛猫をブラッシングしたことがありますよね。

でも中には、嫌がってさせてくれなかったという飼い主さんもいるかもしれません。

させてくれないのだから、仕方がないと諦めていませんか?

猫がブラッシングを嫌がる理由、ブラッシングの方法や頻度についてご紹介します。

愛猫に気持ちよくブラッシングを受けてもらうためにも、早速見ていきましょう。

 猫にブラッシングは必要?しないとどうなる?その効果・メリットとは?

猫は自分で毛づくろいをします。

嫌がるくらいなら、飼い主さんがブラッシングをしなくてもいいのでは?

でも、ブラッシングには、こんなメリットがあると言われています。

  • 抜け毛を除去する
  • スキンシップで体調変化に気づける・早期発見も
  • 血行促進効果がある

ひとつずつ見ていきましょう。

抜け毛を除去する

猫が毛づくろいをする時、抜けた毛を飲み込んでしまうことがあります。

長毛の猫の場合や、抜け毛の季節にはたくさんの毛を飲み込んでしまうことも…

大抵は、毛玉として吐き出されたり、便と一緒に排出されます。

ですが、胃や腸に毛が溜まってしまい、治療を受けなければいけなくなることもあるのです。

ブラッシングで抜け毛を取り除いてあげると、愛猫の体内に入る量をなるべく減らすことができます。

また、不要な毛を取り除いてあげることで、皮膚を良い状態に保つこともできます。

猫の中には、毛玉を上手に吐き出せない子や、毛づくろいの苦手な子もいます。

そういう猫の場合には特に気をつけたいですね。

スキンシップで体調変化に気づける・早期発見も

猫の体は毛で覆われているため、傷や腫れ、しこりに気づくことが難しいです。

日頃からブラッシングをして触ることで、ちょっとした変化に気付きやすくなります。

また、猫は体調に変化がある場合、毛並みに現れるようです。

毛並みの変化に気づくためにも、ブラッシングは有効です。

血行促進効果がある

ブラッシングには、マッサージの効果もあります。

ブラッシングで刺激を加えることで、血行促進し、新陳代謝を高めます。

心身のケアに良いということですね。

猫がブラッシングの時に噛む・逃げるなど嫌がる理由とは?

猫がブラッシングを嫌がる理由としては

  • まだ飼い主さんと信頼関係を築けていない
  • ブラッシング自体に慣れていない
  • 嫌な場所を触っている
  • 長時間拘束される
  • 以前にブラッシングで嫌な思いをしたことがある
  • ケガなどがあり、痛い

ということが考えられます。

また、母猫や兄弟猫に毛づくろいをしてもらった経験の少ない猫の場合、ブラッシングに抵抗を覚えやすいようです。

ブラッシングを嫌がらないようにするには?

無理をせず少しづつ慣らしていくことが大事です。

飼い主としては、ブラッシングをしなければ!と頑張ってしまいそうですが、逆効果になる可能性が高いです。

愛猫のペースに合わせるようにしましょう。

最初はブラシを使わず、手で撫でることから始めるのもいいかもしれません。

嫌がる素振りを見せたら、切り上げてしまいましょう。

優しく声かけしながら行ってみてください。

ブラッシングの前に確認したいこと

猫が嫌がるブラッシングをしないために、まずチェックしたいことがあります。

  • 猫の機嫌・タイミングは良いか
  • 怪我や病気はないか
  • 周りの環境に問題はないか

ひとつずつチェックしてみましょう。

猫の機嫌・タイミングは良い?

リラックスしている時に行います。

猫が活動的な時、空腹の時は避けましょう。

怪我や病気はないか?

ブラシをかける前に、皮膚に異常がないか確かめます。

ブラシが当たると痛いですし、傷や腫れがあった場合、悪化させてしまうかもしれません。

周りの環境に問題はない?

大きな音が鳴っていたり、猫が落ち着かないような状況では行わないようにします。

脱走の危険性も考え、窓や扉は閉めておきましょう。

おすすめのブラシは?猫が喜ぶのはどんなもの?

猫のブラシは、様々なタイプがあります。

愛猫に合わせたブラッシングをするために

  • ブラシの種類
  • ブラッシングの順番

に分けて、考えてみましょう。

ブラシの種類

ブラシには、大きく分けて短毛種向き長毛種向きがあります。

短毛の猫には、獣毛ブラシ(ソフトタイプ)・ラバーブラシなど、柔らかいタイプのものを用意しましょう。

長毛の猫には、奥の毛までブラッシングできる、獣毛ブラシ(ハードタイプ)・ピンブラシ・スリッカーブラシなどのハードタイプのものがおすすめです。

ブラッシングの苦手な猫には、撫でる感覚で使える手袋型のラバーブラシもおすすめですよ。

さらに、繊細な部分のお手入れにはコームタイプが向いています。

ブラシによって、使い方も違うので説明書をよく読んで使うようにしましょう。

愛猫に合うブラシを探してみてくださいね。

ブラッシングには順番がある

慣れていない場合は特に、猫が触られて気持ちいいと思う場所から始めます。

顔周りや首周りから始めるのがいいかもしれません。

毛の流れに沿って、徐々に背中や足に移っていきます。

猫が嫌がりやすいお腹や、尻尾は軽くすませましょう。

猫が気持ちいいブラッシングのコツとは

短時間で切り上げることが大事です。

一回で全身をとかすことよりも、部分別に数回に分けて行うことを意識しましょう。

愛猫が気持ちいい箇所を撫でながらブラッシングするのもおすすめです。

ブラッシングの後に好きなオヤツをあげるという方法もあります。

ブラッシング=いいことがある、と覚えてくれると嫌がり具合が減るかもしれません。

ただし、おやつの与えすぎには注意してくださいね。

また、特に気をつけたいのが、冬場の静電気です。

猫がブラッシングを嫌がる理由になってしまいかねません。

ブラッシング前に濡れタオルなどで軽く毛を湿らせるようにするといいですよ。

短毛?長毛?毛の長さでやり方は違う 

猫の毛の長さでブラッシングのやり方はどう違うのでしょうか?

比較してみました。

  • 毛の短い猫の場合
  • 毛の長い猫の場合

それぞれ簡単に説明しておきます!

毛の短い猫の場合

毛の短い猫の場合は、至ってシンプルです。

毛並みに沿って、頭の方から背中、背中からお尻に向かってとかします。

顔周りや足は、コームで優しくとかします。

毛の長い猫の場合

毛の長い猫の場合は、毛がもつれやすいので、特にブラッシングが必須になってきます。

耳の後ろ、尻尾・後ろ足の付け根、脇の下に毛玉ができやすいので、重点的にブラッシングしましょう。

手ぐし、コームやピンブラシを使って、毛玉やもつれをほぐします。

毛が絡まっていたら、無理に引っ張らず、周辺の毛を取って、手で裂くように丁寧にほぐすようにしましょう。

スリッカーブラシで背中からお尻に向かってとかします。

顔周りやおなか足は、コームで優しくとかします。

ブラッシングの頻度は?毎日するもの?

毛の長い猫の場合は、毎日ブラッシングをすることが望ましいです。

毛の短い猫の場合は、2〜3日に1回ほどを目安にします。

スキンシップを兼ねてのブラッシングは、毎日行っても構いません。

キリがない!ブラッシングをやりすぎることはある?

抜け毛の季節になると特に、大量の抜け毛に悩まされますね。

取っても取っても抜け毛が出てくるので、辞めるに辞めれない気持ちになることもあるかもしれません。

ですが、やりすぎると、生えている毛まで抜いてしまったり、ブラシで毛が切れてしまうことも…。

1回のブラッシングは5分以内に終わらせましょう。

また、同じ場所のブラッシングも数回にとどめるようにしてください。

愛猫がどうしてもブラッシングを要求する場合には、ラバーブラシではなく、獣毛ブラシを使うのもおすすめです。

まとめ

猫にブラッシングをすること、嫌がる理由について紹介しました。

愛猫の健康には欠かせないお世話のひとつです。

でも、愛猫が嫌がることはしたくないですよね。

飼い主さんも猫も気持ちいい時間になるブラッシングにしたいものです。

なかなか慣れない子もいるかもしれませんが、無理せずゆっくり時間をかけてください。

ブラッシングは猫が喜ぶやり方で行っていくことが一番のケアかもしれません。

最新情報をチェックしよう!